感染性胃腸炎が増加中!ノロ・ロタだけじゃない、今注意すべき感染源とは?

ウイルス関連情報, 衛生関連情報, 食中毒

感染性胃腸炎が過去10年で最多に!

2025年の感染性胃腸炎は、例年を大きく上回る流行を見せています。以下のグラフは、過去10年間の週ごとの定点当たり報告数を比較したものです。

特に2025年(赤線)は、年始から5月にかけて20件を超える週も確認され、過去最多となっています。

感染性胃腸炎とは?

ウイルスだけではありません。感染性胃腸炎には以下のように多様な病原体が関与しています。

分類 主な病原体 潜伏期間 主な症状・特徴
ウイルス ノロ、ロタ、サポ、アストロ、アデノウイルスなど 1〜3日 嘔吐・下痢・軽い発熱
細菌 大腸菌(O157など)、カンピロバクター、サルモネラ、腸炎ビブリオなど 数時間〜数日 高熱、血便、激しい腹痛
寄生虫・原虫 クリプトスポリジウム、ジアルジア、アメーバ赤痢など 数日〜1週間 長引く下痢・体重減少・脱水に注意
真菌(まれ) カンジダなど(免疫低下時) 慢性下痢、まれに重篤化

ウイルス性胃腸炎 ― 特徴・流行時期・予防法まとめ

感染性胃腸炎の中でも、最も集団感染が多く、冬季に急増するのがウイルス性です。中でも以下の4つのウイルスが代表的

ウイルス名 主な対象 主な症状 潜伏期間 感染力 流行時期 予防ポイント
ノロウイルス 全年齢 嘔吐、下痢、腹痛 1〜2日 非常に強い 11月〜3月 手洗い+次亜塩素酸、二次感染に注意
ロタウイルス 乳幼児 白色下痢、発熱 1〜3日 中〜強 2月〜5月 ワクチンで予防可、脱水に要注意
サポウイルス 幼児・高齢者 嘔吐、軽い下痢 1〜3日 やや強い 11月〜4月 ノロに類似、食事・接触感染に注意
アストロウイルス 乳幼児・高齢者 軽度下痢のみ(嘔吐は稀) 2〜4日 弱め 12月〜4月 保育園・施設で注意、軽症でも広がる可能性

ノロウイルス

  • 最も感染力が強く、たった10〜100個のウイルス粒子で発症することも。
  • 嘔吐物・下痢・飛沫・ドアノブなどから簡単に広がる。
  • アルコール消毒は無効なため、塩素系消毒剤が必要。
  • 発症後も 1週間以上ウイルスが便に排出される。

ロタウイルス

  • 特に0〜2歳の乳児に重症化しやすく、白っぽい水様下痢が特徴。
  • ワクチン(ロタリックス・ロタテック)が定期接種に。
  • 兄弟間や保育園での2次感染にも注意。

サポウイルス

  • ノロに似た症状で、幼児〜高齢者まで広く感染。
  • 食品媒介だけでなく、接触感染や空気感染の例も。
  • ノロと区別しにくいため、保健所などで検査するまで判明しないことも多い。

アストロウイルス

  • 症状は軽め(下痢が主)で、保育園や小学校での小規模流行が多い。
  • 発熱や嘔吐が目立たず、気づかれにくく感染が拡大しやすい。

直近の集団感染事例

東北地方の教育・保育施設

園児と職員あわせて13人が嘔吐や下痢などの症状を訴え、感染性胃腸炎の集団感染が発生しました。ノロウイルスによるものとみられています。

北海道の保育施設

園児15人に胃腸炎の症状が確認され、検査の結果、一部からノロウイルスが検出されています。

九州地方の保育施設

複数の施設で園児と職員が体調不良を訴え、感染性胃腸炎の集団感染が疑われています。ノロウイルスやサポウイルスなどの検出も報告されています。

今できる予防対策

手洗いは石けんと流水で
ノロウイルスはアルコールに強いため、石けんを使って20秒以上かけて丁寧に洗い、その後、流水でしっかりと洗い流すことが基本です。
嘔吐物の処理には次亜塩素酸
塩素系漂白剤を0.1%に薄めた消毒液を用意し、マスクと手袋を着用のうえ、速やかに処理を行いましょう。
加熱調理を徹底
食品は85℃以上で90秒以上加熱。特に牡蠣や魚介類の生食は控えましょう。

まとめ

2025年の感染性胃腸炎は、過去10年間で最も多い流行となっています。原因はノロウイルスやロタウイルスに加え、サポウイルス、アストロウイルス、さらには細菌や寄生虫など、多岐にわたります。
感染を防ぐには、こまめな手洗いや消毒、食材の十分な加熱など、基本的な衛生対策の徹底が重要です。日常の小さな習慣が、大きな感染拡大を防ぐ力になります。
特に、トイレの使用後や外出から戻られた際には、丁寧な手洗いの後、NEWスーパーMで手指をしっかり乾燥・除菌するなど、確実な感染対策を心がけましょう。

関連記事一覧